CONOSCENZA E CAPACITÀ DI COMPRENSIONE
Il corso mira a dotare gli studenti di competenze di livello intermedio superiore nella lingua giapponese, ponendo le basi per il conseguimento del livello N2 del Japanese Language Proficiency Test.
Al termine del corso è richiesta una conoscenza di almeno 800 kanji e 3000 vocaboli di uso generale. Comprensione logica delle strutture sintattiche della lingua. Capacità dialogica (ascolto comprensione e produzione orale) su tematiche di carattere quotidiano e argomenti specifici. Conoscenza del linguaggio relazionale, registro linguistico onorifico, umile e di genere.. Abilità di lettura, comprensione e produzione scritta di livello intermedio superiore. Capacità di tradurre in italiano testi di media difficoltà su argomenti della quotidianità e su argomenti specifici.
APPLICAZIONE DI CONOSCENZA E CAPACITÀ DI COMPRENSIONE: Lo studente sarà in grado di applicare in modo autonomo e originale le competenze acquisite per confrontarsi con diversi contesti di vita quotidiana, scopi sociali, professionali o accademici.
AUTONOMIA DI GIUDIZIO: Elaborazione di dati e informazioni, sviluppando la capacità di affrontare lo studio della lingua e della cultura giapponese in modo critico e senza i condizionamenti di una prospettiva etnocentrica. ABILITÀ COMUNICATIVE: L’acquisizione delle abilità comunicative è aiutata da simulazioni di contesti ordinari in classe, al fine di consolidare la capacità di formulare e rispondere a enunciati mediamente complessi anche su tematiche di carattere specifico. Lo studente sarà, inoltre, capace di interagire con naturalezza con i parlanti nativi, adottando il registro linguistico appropriato per scopi sociali, professionali o accademici. CAPACITÀ DI APPRENDERE: I contenuti delle lezioni sono integrati con esercitazioni da svolgere individualmente, mirate a consolidare e ampliare la capacità di lettura, comprensione, traduzione e produzione scritta, fornendo allo studente un grado di autonomia nel confronto con testi dettagliati su una gamma ampia di argomenti.
Lettura, ascolto, produzione scritta e orale sono le attività principali basate sui testi di riferimento adottati. I libri di testo sono integrati con materiale didattico cartaceo, audiovisivo e web, letture per le attività di comprensione e traduzione su tematiche specifiche di attualità e sulla cultura giapponese..Approfondimento dei registri linguistici onorifico, formale, informale, umile, di genere e generazionale.
Sunakawa Yuriko, Tutsui Sayo et alii, Kyōshi to gakushūsha no tameno Nihongo bunkei jiten, Kurioshio shuppan, Tokyo 2005
Altro materiale didattico sarà distribuito sulla piattaforma Studium
Argomenti | Riferimenti testi | |
---|---|---|
1 | N to ieba; N wa ..X koto, X koto, X koto da (elencare una serie di cause di un dato fenomeno)1) Unit1 | 1 Unit 1 |
2 | vari usi della particella di caso MO; hajimeru come verbo ausiliare; produzione orale e scritta dei modelli sintattici; ascolto e comprensione | 1 Unit 1 |
3 | V+yo to suru (accingersi a...); registro formale per domande e richiesta informazioni; ascolto, lettura e comprensione | 1 Unit 2 |
4 | erbi transitivi e intransitivi; uso di NO enfatico; varie forme di verbi ausiliari; produzione orale e scritta dei modelli sintattici. | 1 Unit 2 |
5 | uso di you na/ you ni per similitudini; uso avv. bakari; ascolto, lettura e comprensione; Shin nihongo kiso II, video 1. | 1 Unit 3 |
6 | espressioni desiderative; produzione orale e scritta modelli sintattici; Shin nihongo kiso II, video 1, esercitazioni orali. | 1 Unit 3 |
7 | comparativi: deduzione di dati o informazione da grafico; ascolto, lettura e comprensione. | 1 Unit 4 |
8 | Nihonjin no shokuseikatsu. Ascolto, lettura, comprensione | Minna no kyozai |
9 | Nihonjin no shokuseikatsu. Ascolto, lettura, comprensione, quesiti. | Minna no kyozai |
10 | Sostantivizzazione aggettivi, forme sospensive, Mono e Koto | 1 Unit 5 |
11 | Sostantivizzazione aggettivi, forme sospensive, Mono e Koto | 1 Unit 5 |
12 | Ascolto , lettura e comprensione; produzione orale e scritta modelli sintattici | 1 Unit 5 |
13 | Netto Hanzai (work sheet) Lettura,, traduzione e comprensione | materiale aggiuntivo |
14 | Netto Hanzai (work sheet) Lettura,, traduzione e comprensione | materiale aggiuntivo |
15 | Tame ni ; uchi ni; mama; forme passive | 1 Unit 6 |
16 | Culture Centre. Lettura, ascolto, comprensione, traduzione | Minna no kyozai |
17 | Culture Centre. Lettura, ascolto, comprensione, traduzione | Minna no kyozai |
18 | uso di to shite; ni tuite; to itte mo; forme condizionali: | 1 Unit 7 |
19 | uso di to shite; ni tuite; to itte mo; forme condizionali: | 1 Unit 7 |
20 | Uso di Aida e Uchi; vari usi di wake; ascolto lettura e comprensione. | 1 Unit 8 |
21 | Uso di ni-yotte; ni yoru to, ni totte | 1 Unit 8 |
22 | Nihongo no tokucho. lettura, traduzione, comprensione | Minna no kyozai |
23 | Nihongo no tokucho. lettura, traduzione, comprensione, quesiti. | Minna no kyozai |
24 | Higengo comunication, Lettura, comprensione, traduzione | Minna no kyozai |
25 | ni tomonau/ ni tsurete; uso di ippo e tsumari; forme causative passive | 1 Unit 9 |
26 | Uso di ni yotte/ beki; ascolto, lettura, comprensione | Unit 10 |
27 | uso di kawari ni/ forme negative formali; linguaggio relazionale |
・Prova scritta:: sintassi, fill-in-the-blank(穴埋め), multiple choice, lettura e comprensione con quesiti true-false(正誤), produzione scritta di frasi, sakubun. ascolto con quesiti multiple choice, capacità di scrittura kanji e capacità di trascrizione in hiragana .di kanji tra quelli previsti dal programma (vedi obiettivi formativi). La prova scritta si intende superata con almeno il 60% di risposte corrette.
Prova orale
Capacità di lettura dei kanji singoli e composti tra quelli previsti dal programma (vedi obiettivi formativi)
Capacità dialogica su contenuti specifici, collegati alla lingua e alla cultura giapponese. Capacità di presentazoine su uno o più argomenti di taglio specifico di carattere linguistico e culturale. Proprietà di linguaggio onorifico e umile, formale e informale,.Corrispondenza linguistica e grammaticale nel processo di traduzione in italiano di un brano in lingua giapponese.di livello JLPT N3-N2, (oppure livello B2-C1 indipendent user/ proficient user del JF standard)..
Per la valutazione complessiva dell’esame si terrà conto della padronanza dei contenuti e delle competenze acquisite, dell’accuratezza linguistica e proprietà lessicale, nonché della capacità argomentativa dimostrata dal candidato.
I 例のように ア・イ・ウ・エの中から正しい表現を選んでください。 [1×15=15]
例) 吉田さん、小野さんに研究室に来る ように 伝えてください。
ア)か イ)ような ウ)ように エ)ために
(2)あの時、なみだが出______なくらい嬉しかった 。
ア)言わなきゃ イ)行かされた ウ)言われた エ)行かせた
(4)あんな頑固な父親とは二度と話す_____。
ア)べき イ)ことはない ウ)といい エ)まい
(5)田中さん____人とはあまり気が合わないのです。
ア)に近い イ)みたいな ウ)のように エ)の
(6)「勉強は大切だ。」と父にいつも____。
ア)言った イ)言われた ウ)言わなくていい エ)言うまい
(7)忘れ物をしない ________ 注意してください。
ア)ような イ)ための ウ)が エ)ように
ア)しようとした イ)するとした ウ)したようした エ)しようした
(9)もう少しお時間を________ か。
ア)もらえない イ)くださる ウ)いただけません エ)くれません
(10)けんかをした_________。ただ、最近会ってないだけだ。
ア)必要ない イ)わけではない ウ)わけだ エ)と思ってない
(11)こんな時、なんと いいの?
ア)言った イ)言えば ウ)言うと エ)言って
(12)泣き__________、涙を止める方法は色々あります。
ア)たいが イ)ようとしたが ウ)そうが エ)そうになっても
(13)高い商品は_________質が一番いいですね。
ア)そして イ)やっぱり ウ)つまり エ)どんどん
(14) 家の__________そばに人気のある店がいっぱいあって、とても便利で楽しいです。
ア)近いの イ)ちょうど ウ)すぐ エ)周りの
ア)別に イ)つい ウ)ところが エ)ずいぶん
Ⅱ の中から正しい動詞(verbi)を選んで、適当な形に直してください。[2×5=10]
例)今、友達に手紙を 書いて います。
(1)緊張 ____すぎて、何も言えなかった。
(2)『ノルウェイの森』は村上春樹によって 小説です。
(3)朝ご飯を ____ずに、会社に行った。
(4)不明なところが 、遠慮なく連絡してくださいね。
(5)東京に_______時、あっちこっち回って本当に楽しかった。
する 食べる ある 行く 書く 書く
Ⅲ 適当な言葉を入れて、解答用紙に文を完成させてください。 [2×3=6]
1) ば ほど 。
2) ようかと思ってるのです。
Ⅳ 文を読んで、質問にこたえてください。 3x2=6
ぶらぶら: (avv.) senza meta 裏 (sost.) retro うら |
Ⅴ Tradurre in italiano il quesito IV (integrato dalle risposte fornite)
[0~15]
Il foglio per la traduzione sarà distribuito separatamente
Ⅵ 漢字 -例のように、漢字の下の括弧の中にひらがなを書いてください。ひらがなの上
にある□の中に漢字を書いてください。 [1×20=20]
( ) ( ) ( ) ( ) ( )
日常 場面 悩み 珍しい 増える
( ) ( ) ( ) ( ) ( )
りゆう ひつよう とつぜん れきし ならう よぶ
Ⅶ 作文 -「自由テーマ」 最低600字程度 [0~15]
Il foglio per la sakubun sarà distribuito
Seguono esempi parziali di quesiti proposti durante le attività in classe e durante la prova scritta
I 例のように ア・イ・ウ・エの中から正しい表現を選んでください。
例) 吉田さん、小野さんに研究室に来る ように 伝えてください。
ア)か イ)ような ウ)ように エ)ために
ア)かなり イ)つまり ウ)さえ エ)はず
(4)地球の温暖化に____、色々な問題が起きている。
ア)ともなって イ)ついて ウ)とって エ)して
(5)春になると、明るい時間が____長くなる。
ア)次々に イ)だんだん ウ)自動的に エ)なかなか
(6)最近は家で食事することが多いが、____外で食べることもあります。
ア)時々 イ)ずっと ウ)ほとんど エ)かなり
(7)北海道(ほっかいどう)は景色(けしき)が美(うつく)しい____、おいしい食(た)べ物(もの)もたくさんあります。
ア)につれて イ)やはり ウ)だけでなく エ)わけ
ア)こと イ)ほど ウ)ばかり エ)について
(9) お金がないのに世界旅行ができる____がない。
ア)わけ イ)かえって ウ)つもり エ)しかし
(10)忘れない____、メモを書いておきます。
ア)次に イ)うちに ウ)間に エ)間
(11)私は日本に来てから、 東京に住んでいます。
ア)ずっと イ)かえって ウ)せっかく エ)とても
(12)授業中に_______携帯電話(けいたいでんわ)がなった。
ア)無理に イ)突然(とつぜん) ウ)なんとなく エ)次第に
(13)ひらがなは漢字____ むずかしくない。
ア)ほど イ)につれて ウ)の代わりに エ)に対して
(14)国や地方____、着るもの、食べ物、生活の習慣等が異なります。
ア)に関して イ)によって ウ)について エ)にとって
ア)ぜんぜん イ)もっと ウ)もの エ)ところ
Ⅱ の中から正しい動詞(verbi)を選んで、適当な形に直してください。
例)今、友達に手紙を 書いて います。
(1)もし私が鳥__________、自由に空を飛びたいです。
(2)甘い物を ば ほど、虫歯になりやすくなる。
(3)英語が得意な友達にペンフレンドを紹介 。
(4)音楽の先生はこどもたちにピアノを 。
(5)先週の日曜日はどこへも__________、家でのんびりしました。
する 行く 弾(ひ)く だ 食べる 書く
Ⅲ 適当な言葉を入れて、解答用紙に文を完成させてください。 [2×4=8]
1)バスを待っている間に、 ........................................................................................ 。
2)せっかく .................................................................のに、..............................................................。
Ⅳ 文を読んで、質問にこたえてください。
2004年(ねん)の調査(ちょうさ)にAと、日本人(にほんじん)の平均(へいきん)寿命(じゅみょう)(durata media della vita)は、男性(だんせい)が78歳(さい)で、女性(じょせい)
が85歳(さい)だそうです。現在(げんざい)、日本(にほん)は、男女(だんじょ)共(とも)に世界一(せかいいち)の長寿国(ちょうじゅこく)(paese longevo)として知(し)ら
れています。
今(いま)のお年(とし)寄(よ)りが長(なが)生(い)きである理由(りゆう)はいろいろありますが、この人(ひと)たちが長(なが)い間(あいだ)続(つづ)けてきた食生活(しょくせいかつ)(alimentazione)とも深(ふか)い関係(かんけい)があると言(い)われています。B、長寿(ちょうじゅ)のお年(とし)寄(よ)りは、魚(さかな)や野菜(やさい)や豆腐(とうふ)(tofu)を中心(ちゅうしん)に(incentrato su)した、日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な食事(しょくじ)(cucina tradizionale)を子どもの時から続(つづ)けてきたのです。けれども、日本人(にほんじん)の食生活(しょくせいかつ)は、外国(がいこく)の影響(えいきょう)を受(う)けて、この30年(ねん)ぐらいの間(あいだ)に大(おお)きく変(か)わりました。東京(とうきょう)などの大(だい)都市(とし)では、洋食(ようしょく)(cucina occidentale)や中華(ちゅうか)料理(りょうり)(cucina cinese)の店(みせ)だけでなく、インド、タイ、ロシアなどのレストランも増(ふ)えて、世界(せかい)のいろいろな味(あじ)が楽(たの)しめるようになりました。24時間(じかん)営業(えいぎょう)(aperto 24ore)のレストランやコンビニエンスストアも多(おお)くなり、忙(いそが)しい人(ひと)たちにとっても、大変(たいへん)便利(べんり)です。その一方(いっぽう)で、家庭(かてい)の味(あじ)や伝統(でんとう)の味(あじ)を忘(わす)れてしまう人(ひと)や、簡単(かんたん)な料理(りょうり)も作(つく)れない若(わか)い人(ひと)たちが増(ふ)えてきました。C、これまで大人(おとな)の病気(びょうき)だと思(おも)われていた生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)(patologie causate dallo stile di vita)になってしまう子(こ)どもが増(ふ)えてきて、問題(もんだい)になっています。
(1) A ~ C には何が入りますか。それぞれ選んでください。 [2×3=6]
① Aには何が入りますか
ア)ついて イ)なる ウ)よる
② Bには何が入りますか
ア)だから イ)つまり ウ)ところが
③ Cには何が入りますか
(2)本文の内容に合っている文書と合っていない文書を選びなさい。[2x4=8]VERO: ○ /FALSO: ✖
A) 日本人のお年寄りは世界一寿命が長い。
B) 調査によると、女より男の方が寿命は長い。
C) 日本人の食生活は外国の影響を受けて、家庭の味や伝統的な味を忘れてしまう人もいる。
D) 日本人の長生きは食生活と関係がない。
2. 今の日本人のお年寄りは、なぜ長生きになったのですか。本文に合っている答えを選びなさい [1x2=2]
Ⅴ Tradurre in italiano il quesito IV (integrato dalle risposte fornite)
Ⅵ 漢字 -例のように、漢字の下の括弧の中にひらがなを書いてください。ひらがなの上
にある□の中に漢字を書いてください。
会議 に出席 するために、きょうの午前 中に
( )( ) ( )
空港 を します。
( ) しゅっぱつ
外国で をしている
し ごと
だちに を りました。
とも て がみ おく
弟 は英語を しています。
( ) べん きょう
秋山先生は のために
けん きゅう
京都を訪問し、お寺 を 調査しています。
( ) ( ) ( )