SCIENZE UMANISTICHEScience of Language for interculture and educationAcademic Year 2022/2023

9793916 - LINGUA GIAPPONESE

Teacher: LUCA CAPPONCELLI

Expected Learning Outcomes

Knowledge and understanding: the course aims to give the students upper intermediate-level skills in the Japanese language. Knowledge of 800 kanji and 3000 words of general use. Reading, writing and dialogic skills connected to a wide range of cultural and specific topics of an intermediate degree of complexity. Knowledge of main linguistic patterns (i.e. honorific, humble, gender, age, formal, informal).

Applying knowledge and understanding: the students will be able to use the achieved skills autonomously and to connect them with daily life, social, professional, or academic contexts.

Making judgments: comprehension and production of data and information. The students will approach the study of the Japanese language and culture free from any ethnocentric perspective and with a reasonable degree of autonomy.

Communication skills: class and laboratory activities will enhance the communication skills connected to a wide range of topics of medium complexity.

Learning skills: alongside the class and laboratory activities, the students will also carry out individual activities aimed at improving analytical skills and reinforcing reading, writing, listening, speaking and translation skills.

Course Structure

Lectures, laboratory activities and individual work.

Required Prerequisites

Possession of language skills comparable to or close to JLPT level N3 or having passed all the examinations of at least a three-year Japanese language course at the university level are ideal prerequisites for attending the course without any gaps to fill.

Attendance of Lessons

By regulation, attendance of the lectures cannot be compulsory, nor can access to the exam be made dependent on it. However, constant and attentive course attendance is strongly recommended, given the specific nature of the discipline and the objective difficulty of preparing adequately on one's own. The course also includes an application framework which students cannot readily learn through individual study.

Detailed Course Content

The course contents aim to improve knowledge of the Japanese language's morphology, syntax, and phonology. Lessons will focus on writing, reading, listening and speaking skills connected to general and specific topics and knowledge of several language patterns (honorific, humble, gender, age, formal, informal). Audiovisual and web materials will integrate into the textbooks.

Textbook Information

Hirai Etsuko, Miwa Sachiko, "Chūkyū e ikō. Nihongo no bunkei to hyogen 55", 3A Corporation, 2 Edizione, Tokyo 2018:

Sunakawa Yuriko, Tutsui Sayo et alii, Kyōshi to gakushūsha no tameno Nihongo bunkei jiten, Kurioshio shuppan, Tokyo 2005

https://minnanokyozai.jp

Other teaching material will be distributed on the Studium platform

Learning Assessment

Learning Assessment Procedures

・Written test: syntax, fill-in-the-blank(穴埋め), multiple choice, reading comprehension with true-false(正誤) questions, written production of sentences, sakubun. listening with multiple choice questions, kanji writing skills and the ability to transcribe kanji into hiragana. Writing skills of kanji from those in the syllabus (see learning objectives). Students will pass the written test with at least 60% correct answers.

Oral test

Ability to read single and compound kanji from among those foreseen by the syllabus (see learning objectives)

Dialogue skills on specific content related to the Japanese language and culture Ability to present on one or more specific topics of linguistic and cultural nature. Linguistic and grammatical correspondence in the process of translating a Japanese language passage into Italian. JLPT N3-N2 level (or B2-C1 level independent user/ proficient user of the JF standard).

For the overall assessment of the examination, the teacher will consider the candidate's mastery of the content and skills acquired, linguistic accuracy and lexical property, and argumentative ability.

Examples of frequently asked questions and / or exercises

I 例のように ア・イ・ウ・エの中から正しい表現を選んでください。  [1×15=15]

例) 吉田さん、小野さんに研究室に来る ように 伝えてください。

ア)か イ)ような   ウ)ように   エ)ために

(2)あの時、なみだが出______なくらい嬉しかった 。

ア)言わなきゃ イ)行かされた ウ)言われた エ)行かせた

(4)あんな頑固な父親とは二度と話す_____。

   ア)べき イ)ことはない  ウ)といい  エ)まい

(5)田中さん____人とはあまり気が合わないのです。   

ア)に近い  イ)みたいな  ウ)のように   エ)の

(6)「勉強は大切だ。」と父にいつも____。

ア)言った イ)言われた  ウ)言わなくていい   エ)言うまい

(7)忘れ物をしない ________ 注意してください。
   ア)ような  イ)ための ウ)が エ)ように

ア)しようとした  イ)するとした   ウ)したようした    エ)しようした

(9)もう少しお時間を________ か。

   ア)もらえない イ)くださる  ウ)いただけません エ)くれません

(10)けんかをした_________。ただ、最近会ってないだけだ。

   ア)必要ない  イ)わけではない  ウ)わけだ エ)と思ってない

(11)こんな時、なんと       いいの?

   ア)言った イ)言えば ウ)言うと エ)言って

(12)泣き__________、涙を止める方法は色々あります。

   ア)たいが イ)ようとしたが   ウ)そうが エ)そうになっても

(13)高い商品は_________質が一番いいですね。

   ア)そして  イ)やっぱり ウ)つまり エ)どんどん

 

 

(14) 家の__________そばに人気のある店がいっぱいあって、とても便利で楽しいです。

    ア)近いの イ)ちょうど  ウ)すぐ  エ)周りの

   ア)別に  イ)つい  ウ)ところが エ)ずいぶん

Ⅱ    の中から正しい動詞(verbi)を選んで、適当な形に直してください。[2×5=10]

例)今、友達に手紙を 書いて います。

(1)緊張 ____すぎて、何も言えなかった。

 (2)『ノルウェイの森』は村上春樹によって      小説です。

(3)朝ご飯を ____ずに、会社に行った。

 (4)不明なところが          、遠慮なく連絡してくださいね。 

(5)東京に_______時、あっちこっち回って本当に楽しかった。

   する  食べる  ある   行く   書く   書く

 

 

 

 

 

Ⅲ 適当な言葉を入れて、解答用紙に文を完成させてください。  [2×3=6]

1)             ば         ほど    

2)                            ようかと思ってるのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Ⅳ 文を読んで、質問にこたえてください。         3x2=6    

 

ぶらぶら: (avv.) senza meta

裏 (sost.) retro

うら

Ⅴ Tradurre in italiano il quesito IV (integrato dalle risposte fornite)

[0~15]

Il foglio per la traduzione sarà distribuito separatamente

 

 

 

Ⅵ 漢字 -例のように、漢字の下の括弧の中にひらがなを書いてください。ひらがなの上

にある□の中に漢字を書いてください。 [1×20=20]

( )   ( )   ( )   ( )    ( )     

日常   場面   悩み   珍しい   増える

( )   ( )   ( )   ( )    ( )     

 

 りゆう  ひつよう とつぜん れきし  ならう よぶ

   

Ⅶ 作文 -「自由テーマ」 最低600字程度 [0~15]

Il foglio per la sakubun sarà distribuito

 

 

 

 

 

 

 

 

Seguono esempi parziali di quesiti proposti durante le attività in classe e durante la prova scritta

 

I 例のように ア・イ・ウ・エの中から正しい表現を選んでください。 

例) 吉田さん、小野さんに研究室に来る ように 伝えてください。

ア)か イ)ような   ウ)ように   エ)ために

ア)かなり  イ)つまり ウ)さえ エ)はず

(4)地球の温暖化に____、色々な問題が起きている。

   ア)ともなって  イ)ついて  ウ)とって エ)して

(5)春になると、明るい時間が____長くなる。   

ア)次々に  イ)だんだん  ウ)自動的に    エ)なかなか

(6)最近は家で食事することが多いが、____外で食べることもあります。

ア)時々 イ)ずっと   ウ)ほとんど   エ)かなり

(7)北海道(ほっかいどう)は景色(けしき)が美(うつく)しい____、おいしい食(た)べ物(もの)もたくさんあります。
   ア)につれて  イ)やはり    ウ)だけでなく  エ)わけ

ア)こと  イ)ほど   ウ)ばかり     エ)について

(9) お金がないのに世界旅行ができる____がない。

   ア)わけ イ)かえって  ウ)つもり エ)しかし

(10)忘れない____、メモを書いておきます。

   ア)次に  イ)うちに  ウ)間に  エ)間

(11)私は日本に来てから、      東京に住んでいます。

   ア)ずっと イ)かえって ウ)せっかく エ)とても

(12)授業中に_______携帯電話(けいたいでんわ)がなった。

   ア)無理に イ)突然(とつぜん)    ウ)なんとなく  エ)次第に

(13)ひらがなは漢字____ むずかしくない。

   ア)ほど  イ)につれて ウ)の代わりに エ)に対して

(14)国や地方____、着るもの、食べ物、生活の習慣等が異なります。

    ア)に関して イ)によって ウ)について  エ)にとって

   ア)ぜんぜん  イ)もっと  ウ)もの エ)ところ

    の中から正しい動詞(verbi)を選んで、適当な形に直してください。

例)今、友達に手紙を 書いて います。

(1)もし私が鳥__________、自由に空を飛びたいです。

(2)甘い物を      ば     ほど、虫歯になりやすくなる。

(3)英語が得意な友達にペンフレンドを紹介            。

(4)音楽の先生はこどもたちにピアノを               。 

(5)先週の日曜日はどこへも__________、家でのんびりしました。

   する  行く    弾(ひ)く  だ 食べる 書く

 

Ⅲ 適当な言葉を入れて、解答用紙に文を完成させてください。  [2×4=8]

1)バスを待っている間に、 ........................................................................................ 。

2)せっかく .................................................................のに、..............................................................。

 

Ⅳ 文を読んで、質問にこたえてください。           

2004年(ねん)の調査(ちょうさ)にAと、日本人(にほんじん)の平均(へいきん)寿命(じゅみょう)(durata media della vita)は、男性(だんせい)が78歳(さい)で、女性(じょせい)

が85歳(さい)だそうです。現在(げんざい)、日本(にほん)は、男女(だんじょ)共(とも)に世界一(せかいいち)の長寿国(ちょうじゅこく)(paese longevo)として知(し)ら

れています。

今(いま)のお年(とし)寄(よ)りが長(なが)生(い)きである理由(りゆう)はいろいろありますが、この人(ひと)たちが長(なが)い間(あいだ)続(つづ)けてきた食生活(しょくせいかつ)(alimentazione)とも深(ふか)い関係(かんけい)があると言(い)われています。B、長寿(ちょうじゅ)のお年(とし)寄(よ)りは、魚(さかな)や野菜(やさい)や豆腐(とうふ)(tofu)を中心(ちゅうしん)に(incentrato su)した、日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な食事(しょくじ)(cucina tradizionale)を子どもの時から続(つづ)けてきたのです。けれども、日本人(にほんじん)の食生活(しょくせいかつ)は、外国(がいこく)の影響(えいきょう)を受(う)けて、この30年(ねん)ぐらいの間(あいだ)に大(おお)きく変(か)わりました。東京(とうきょう)などの大(だい)都市(とし)では、洋食(ようしょく)(cucina occidentale)や中華(ちゅうか)料理(りょうり)(cucina cinese)の店(みせ)だけでなく、インド、タイ、ロシアなどのレストランも増(ふ)えて、世界(せかい)のいろいろな味(あじ)が楽(たの)しめるようになりました。24時間(じかん)営業(えいぎょう)(aperto 24ore)のレストランやコンビニエンスストアも多(おお)くなり、忙(いそが)しい人(ひと)たちにとっても、大変(たいへん)便利(べんり)です。その一方(いっぽう)で、家庭(かてい)の味(あじ)や伝統(でんとう)の味(あじ)を忘(わす)れてしまう人(ひと)や、簡単(かんたん)な料理(りょうり)も作(つく)れない若(わか)い人(ひと)たちが増(ふ)えてきました。C、これまで大人(おとな)の病気(びょうき)だと思(おも)われていた生活習慣病(せいかつしゅうかんびょう)(patologie causate dallo stile di vita)になってしまう子(こ)どもが増(ふ)えてきて、問題(もんだい)になっています。

(1) A  C には何が入りますか。それぞれ選んでください。   [2×3=6]

① Aには何が入りますか

ア)ついて  イ)なる   ウ)よる

② Bには何が入りますか

ア)だから   イ)つまり  ウ)ところが

③ Cには何が入りますか 

(2)本文の内容に合っている文書と合っていない文書を選びなさい。[2x4=8]VERO: ○ /FALSO: ✖

A) 日本人のお年寄りは世界一寿命が長い。

B) 調査によると、女より男の方が寿命は長い。

C) 日本人の食生活は外国の影響を受けて、家庭の味や伝統的な味を忘れてしまう人もいる。

D) 日本人の長生きは食生活と関係がない。

2. 今の日本人のお年寄りは、なぜ長生きになったのですか。本文に合っている答えを選びなさい [1x2=2]

  1.   魚(さかな)や野菜(やさい)や豆腐(とうふ)等の日本(にほん)の伝統的(でんとうてき)な食事(しょくじ)を小(ちい)さいころから続(つづ)けてきたからです。
  2.   世界(せかい)のいろいろな味(あじ)が楽(たの)しめるようになったからです。
  3.  生活習慣病を治すために、薬を飲むからです。

Ⅴ Tradurre in italiano il quesito IV (integrato dalle risposte fornite)

 

 

 

 

Ⅵ 漢字 -例のように、漢字の下の括弧の中にひらがなを書いてください。ひらがなの上

にある□の中に漢字を書いてください。

会議 出席 するために、きょうの午前 中に  

(    )(    )  (    )

空港 を します。

(    )  しゅっぱつ

 外国で  をしている

 し   ごと

  だちに を  りました。

とも   て   がみ  おく

弟 は英語を しています。

(    ) べん きょう

秋山先生は のために

           けん  きゅう

京都を訪問し、お を 調査しています。

(    ) (   ) (    )


Versione in italiano