SCIENZE UMANISTICHELinguistic and intercultural mediationAcademic Year 2022/2023

1004618 - LINGUA E TRADUZIONE GIAPPONESE 2 A - Z

Teacher: LUCA CAPPONCELLI

Expected Learning Outcomes

1) Knowledge and understanding:

The students will be able to listen and comprehend basic conversation patterns encountered in daily life and generally follow their contents. Logical comprehension of basic syntactic patterns. Knowledge of 300 kanji and 1600 words of general use. Dialogic skills connected to everyday topics, cultural topics, and personal topics. Writing and reading skills relate to daily, cultural, personal and emotional issues.

2) Applying knowledge and understanding:

the students will be able to use the achieved skills autonomously and to connect with daily life context (asking or giving information, environment descriptions, essential dialogue, reading and writing skills).

3) Making judgments:

Comprehension and production of data and information. The students will approach the study of the Japanese language and culture free from any ethnocentric perspective.

4) Communication skills:

Enhancement of communication skills will by class and laboratory activities such as simulations of ordinary contexts (giving or transferring information, daily topics, topics linked to Japanese culture) aimed at providing proper communication skills connected to a wide range of issues.

5) Learning skills:

Alongside the class and laboratory activities, the students will also carry out individual activities aimed at improving their analysis skills and reinforcing their reading, writing, listening, speaking and translation skills.

Course Structure

Frontal lessons, workshops and individual activities.

Should teaching be carried out in mixed mode or remotely, it may be necessary to introduce changes with respect to previous statements, in line with the programme planned and outlined in the syllabus.

Required Prerequisites

Basic language skills equivalent to JLPT level N4 or passing the 'Japanese Language and Translation II examination.

Attendance of Lessons

Attendance, as per the regulations of the Cds in Linguistic and Intercultural Mediation, is not mandatory. However, constant and attentive course attendance is highly recommended, given the specific nature of the discipline and the objective difficulty of preparing adequately on one's own.

Detailed Course Content

Course contents include an introduction and consolidation of the Japanese writing systems, basic morphology, syntax and phonology. Reading, listening, writing, speaking, and translation skills will be the main activities based on the textbooks. The course will also adopt audio and visual material aimed at making the students familiar with Japanese culture topics.

Textbook Information

1) Silvana De Maio, Carolina Negri, Junichi Oue (a cura di) Corso di lingua giapponese, volume 2, Hoepli, Milano ISBN 978-88-203-3664-6

2) Silvana De Maio, Carolina Negri, Junichi Oue (a cura di) Corso di lingua giapponese, volume 3, Hoepli, ISBN 9788820336653

3) Minna no nihongo Shokyu II. Honsatsu, 3A Corporation, Tokyo, 1998.

4) Minna no nihongo Shokyu II. Kanji, 3A Corporation,Tokyo,1998.

5) Minna no nihongo shokyu II. Renshucho, 3A Corporation, Tokyo, 2000.

6) Minna no nihongo shokyu II.Chokai task, 3A Corporation, Tokyo, 2003.

Other listening and speaking materials available at: http://subsites.icu.ac.jp/jlp/text_e.html

Recommended grammar textbooks::

Seiichi Makino, Michio Tsutsui,, A dictionary of basic Japanese grammar, The Japan Times, Tokyo, 1986.

Matilde Mastrangelo, Naoko Ozawa, Mariko Saito, Grammatica giapponese, Hoepli, Milano 2006.

Oue Jun’ichi, Manieri Antonio, Grammatica d'uso della lingua giapponese. Teoria ed esercizi. Livelli N5N3 del Japanese Language Proficiency TestHoepli, Milano 2019.


The teacher may distribute additional reference material during class activities or make it available on Studium digital platform.

Please remember that in compliance with art 171 L22.04.1941, n. 633 and its amendments, it is illegal to copy entire books or journals, only 15% of their content can be copied.

For further information on sanctions and regulations concerning photocopying please refer to the regulations on copyright (Linee Guida sulla Gestione dei Diritti d’Autore) provided by AIDRO - Associazione Italiana per i Diritti di Riproduzione delle opere dell’ingegno (the Italian Association on Copyright).

All the books listed in the programs can be consulted in the Library.

Other listening and speaking materials available at: http://subsites.icu.ac.jp/jlp/text_e.html


Learning Assessment

Learning Assessment Procedures

Written exam: questions on syntax, ana ume (fill-in-the-blank), multiple choice, reading and comprehension, written production of sentences, sakubun (written composition), kanji (reading and writing), listening with multiple-choice questions. Students will pass the written exam if 60% or more of the answers are correct.

Oral examination: Conversation, reading and comprehension, practical application of course content through simulation of specific contexts or the use of visual material. The examination assessment will consider the candidate's mastery of the content and skills acquired, linguistic accuracy and lexical accuracy, and ability to present arguments logically and coherently.

Examples of frequently asked questions and / or exercises

問題・1 (160.508_____に何を入れますか。

1.      友だちと電話で2時間 ____(も・だけ・しか)話したので、のどがかわいた。

2.      来週、友だちと映画に行く_____(と・か・の)どうかわかりません。

3.      宿題を忘れて_______(おきました・みました・しまいました)。

4.      スミスさんは_____(だれでも・だれにでも・だれとも)親切です。

5.      シチリアはサルデーニャ_____(から・より・のほうが)大きいです。

6.      日本にいる_____(までに・ほかに・うちに)色々なところを旅行してみたいと思います。

7.      日本の中で京都(きょうと)_____(まだ・一番・あまり)行ってみたい町です。

8.      あした____(までに・うちに・の間)レポートを出さなくてはいけません。

9.      ____(もう・もっと・あまり)大きい声で話してください。

10.   薬を飲む____(前に・後で・うちに)、説明をよく読まなくてはいけません。

11.   春になる____(と・ば・で)花が咲きます。

12.   布団(ふとん)は、かたづければ部屋が広くなりますので、___(ぜんぜん・大変(たいへん)・何でも) 便利です。

13.   すみませんが、暑いのでまどを_____(少し・もう・まだ)開けていただけませんか。

14.   自分でよく考えた____(前に・後で・うちに)、親と友だちに相談しました。

15.   田中さんにこのコンピューターの使い(かた・ながら・すぎ)を教えてもらいました。

16.   不便____(だから・だと・でも)、バスで行きます。

問題II (200,5= 10)inserire le particelle di caso per completare le frasi

1.      日本_____行ったら、東京_京都_____見なくてはいけません。

2.      _____田中さんのお母さん__________いただきました。

3.      _____日曜日_____都合_____どうですか。

4.      日本語____手紙____書いてみたんです____、日本語____(なお)していただきたいんです。

5.      イタリア_____日本_____どちら____ほう____人口の多い国ですか。

6.      電車_____おりたら、地下鉄_____乗りかえてください。

7.      大学を卒業したら、いい仕事がみつかる_____いいですね。

 

問題・III (1x10=10

あとで・あいだ・そう・どんなに・ながら・何も・によると・まえに・ほど・ように

 

1.      今日はきのう_________寒くない。

2.      私が家のそうじをしている_____、友達はピッツァを買いに行きます。

3.      今朝の新聞_____、日本では働く女性の数が多くなった_____です。

4.      コーヒーを飲み_________、新聞を読みます。

5.      映画をみた_________、友達と食事に行きました。

6.      忙しくて、買い物をする時間もなかった。だから昨日は_____料理しなかった。

7.      日本では食事を始める_________、「いただきます」といいます。

8.      明日の授業に辞書を忘れない________持ってきてください。

9.      _________ねむくても、休みません。

問題・IV1x16=16Inserire i verbi nella forma corretta. I verbi possono essere usati una volta soltanto.

入る・忘れる・行く・はく・書く・作る・する・話す・降る・差()し上げる・乗る・考える・撮()る・持つ・ある・聞く

 

1.      ニュースで今朝(けさ)、東京で地震があったと_________

2.      住所と電話番号を_________てください。

3.      海外旅行をする時に、パスポートを_______________てはいけません。

4.      日本の家では、くつを_________まま_________はいけません。

5.      来月、日本に行きますが、まだ飛行機(ひこうき)のチケットを予約_________いません。

6.      明日は雪が降るので、買い物に_________ほうがいいと思います。

7.      明日雨が_________なくても、出かけないつもりです。

8.      _________うちに、あなたの電話番号を書いておきます。

9.      新聞の天気予報に、今日は雨だと書いて_________んでした。

10.   日本料理を____________ことがありますか。

11.   図書館で大きな声で____________てはいけません。

12.   山田先生にイタリアのワインを_______________

13.   前はこわがっていたが、子供たちは一人で自転車に___________ようになった。

14.   どう_________ても、彼の言ったことは嘘(うそ)bugia)だと思う。

15.   コンサートで写真を_________ないように伝えてください。

V Descrivere le seguenti immagini usando forme transitiva, intransitiva,concessiva o di divieto 18=8

NB: per motivi tecnici non è possibile caricare le immagini in questa sezione. Altri esempi cartacei o digitali con immagini saranno forniti durante il corso.

1)ボールで窓が___________________

2) 泥棒(どろぼう)(ladro)が窓を______________________

3)あついので、________________________

4)風で、____________________________ 

5)鮫(サメ:squalo)がいるので、この海で_________________いけません。

 6)先生、トイレに_______ですか。

 7)ラーメンに虫(むしinsetto)が___________________

 8) ポストに手紙を_______________________

 

問題VI Lettura e comprensione (3+3+4=10)

きびしい門限

私の両親はとてもきびしいです。私が外へ行く時は、いつも「どこへ行くの?」と言います。ボーイフレンドからの電話は切ってしまいます。一番たいへんなのは、門限です。私の家の門限は夜八時です。私が大学に入った時、父は「明るい A に家に帰らなくてはいけない。だから門限は五時だ」と言いました。でも、母が「門限が五時だったら、友達とお茶も飲めませんよ」と言ったので、門限は八時になりました。でも、八時では B できません。私は大学生だから、 C 自分の時間を持ちたいのです。どうしたらいいでしょうか。

質問1 (1x3=3

 A に何を入れますか。

ア)までに   イ)まえに   ウ)うちに

 B に何を入れますか。

ア)何も   イ)何でも   ウ)何か

 C に何を入れますか。

ア)ずっと   イ)ちょっと   ウ)もっと

質問2 内容に合っているものに(vero)、合っていないものにXfalso)を付けてください。(1x3=3

1)この文章を書いた人のボーイフレンドは電話をきりました。

2)この文章を書いた人は女子大学生です。

3)この文章を書いた人は門限が八時でいいと思っています。

問題VII tradurre in italiano la parte 1 del brano di lettura e comprensione del quesito 6  0~5 

*solo per chi sostiene l’esame da 9 CFU

 

問題・VIII0.5x16=8)・漢字の書き方

 

1)せんせい     に日本 ぶんがく について しつもん しました。

 

 

2) こころ  の なか   で おも  っていることを はな  してください。

  

3じぶん で しょくじ や せんたく しなくてはいけません。それにやちん を はらう ために、バイトも さがさなくていけません。

 

 

問題・IX10x0,5=5)・漢字の読み方

1.正月→ 2. 約束→ 3. 社長→ 4.卒業

5.国際→ 6. 社員→ 7.→ 8. 病院

9.時計→ 10.問題

問題・710点)・作文

自由テーマ

Further examples will be given during the course.

 


Versione in italiano